国試に出る!保健師助産師看護師法(保助看法)のポイントまとめ

健康支援と社会保障制度
記事内に広告が含まれています。

看護学生のみなさん、法律科目ってちょっととっつきにくいですよね?
中でも「保健師助産師看護師法(略して保助看法)」は、看護師の仕事の土台となる法律。国家試験でもよく出題される重要分野です。

「暗記するだけで精一杯…」そんな声も聞こえてきそうですが、大丈夫です!
今回は出来る限りよく出るところだけをギュッとまとめました。
覚えやすい語呂合わせやポイント解説付きなので、苦手意識がある人もぜひ読んでみてください!


保健師助産師看護師法(保助看法)とは?

◆ 目的

保助看法(正式名称:保健師助産師看護師法)は、日本において保健師・助産師・看護師・准看護師の資格や業務内容、守るべき義務などを定めた法律です

法律の目的

医療および公衆衛生の普及と向上
保健師・助産師・看護師の資質向上


出る!重要ポイントまとめ

① 名称独占と業務独占

  • 名称独占:業務に制限はないが、免許を受けたものでなければ、その名称を用いることが出来ない
  • 業務独占:免許を受けた者でなければ、その業務を行うことが出来ない。

✅保健師は名称独占のみの資格です

②守秘義務

  • 正当な理由なく業務上知り得た秘密を漏らしてはならないと明記。

③欠格事由

  • 罰金以上の刑・不正行為・心身の障害・薬物依存などに該当する場合は免許が与えられない、または取り消される。

④看護師に対して定められていること

  • 看護師の業務は、療養上の世話または診療の補助
  • 医療過誤に対して、戒告・業務停止・免許取り消しの行政処分が規定されている
  • 看護師は、業務従事届け出を都道府県知事に2年ごとに届け出なければならない

【その他】
看護師の免許➡厚生労働大臣が交付
准看護師➡都道府県知事が交付


国試対策まとめ

【保健師・助産師・看護師・准看護師全般の規定】

  • 欠格事由
  • 免許の取り消し、業務停止及び再免許
  • 守秘義務

看護師に特化した規定

  • 看護師の業務は、療養上の世話または診療の補助
  • 看護師は、業務従事届け出を都道府県知事に2年ごとに届け出なければならない

おわりに:法律は“捨てずに拾う”分野!

保助看法は、「出るところだけ押さえれば、確実に得点できる」分野です。
苦手でも、今回紹介したポイントで、しっかり対策していきましょう!

今後も社会保障制度について解説をしていきます。
今回は以上です。
学習の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました