【国試対策】腎不全についてポイントを絞って解説!

疾患
記事内に広告が含まれています。

腎不全って、よく出るけどちょっと苦手…。
そんな看護学生さん、多いですよね。

国家試験では「急性」と「慢性」の違い、原因、検査値、透析の看護まで幅広く出題されます。
この記事では、しくみ・違い・看護ポイントをシンプルに整理して、国試に強くなれる内容をお届けします!

腎臓の機能をさっと復習

腎臓の機能を表にシンプルにまとめました。

腎臓の機能内容
老廃物の排出尿素窒素(BUN)やクレアチニンなど
水分・電解質の調節ナトリウム、カリウム、カルシウムなど
血圧の調節レニン分泌によりRAA系に関与
造血のサポートエリスロポエチンで赤血球をつくる手助け
ビタミンDの活性化骨の健康をサポート

1.急性腎不全(AKI)とは?

特徴

  • 数時間〜数日で急激に腎機能が低下する状態。
  • 原因によって3つに分類されます。
種類原因の例特徴
腎前性出血、脱水、心不全など腎への血流が低下する
腎性急性糸球体腎炎、薬剤性腎そのものが障害される
腎後性尿路閉塞、前立腺肥大など尿が出にくくなる

主な検査値

  • BUN↑、クレアチニン↑、尿量↓(乏尿・無尿)

看護のポイント

  • 尿量・バイタルの観察(尿パッドやカテーテル管理)
  • 電解質異常(特に高K⁺)の兆候に注意
  • 体液過剰(浮腫・血圧上昇)にも目を光らせる

2.慢性腎不全(CKD)とは?

特徴

  • 数か月~年単位でじわじわ腎機能が低下
  • 腎機能の悪化(eGFRの低下:具体的に60ml未満)が3か月以上持続する状態
  • 急性腎不全より、慢性腎不全の方が国試に出やすい

主な症状

  • 代謝性アシドーシス(HCO⁻3の再吸収障害により)
  • 腎性貧血
  • 出血傾向
  • 進行すると尿毒症も発症する

検査

  • 血清クレアチニン・BUN・カリウム・リンが上昇、カルシウム低下

看護のポイント

  • 食事管理(塩分・カリウム・蛋白質制限)
  • 薬剤管理(降圧薬)
  • 末期腎不全が更に悪化すると、透析療法や腎移植が必要となる。

国試でのポイント

  • 急性腎不全3つに分類される
  • 腎機能悪化により、代謝性アシドーシスが起こる
  • 末期では尿毒症の発症や、透析療法の導入が必要となる

今回は以上です!
学習の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました