食道癌とは?
食道粘膜に発生した上皮性腫瘍です。
- 組織学的には日本人の約90%は、扁平上皮癌
- 食道癌の好発部位は、胸部中部食道
- 50歳以上の男性に多い
- 胃癌や大腸癌に比べて、一般的に予後不良と言われています
予後不良の理由は漿膜がなく、リンパ液の流れも豊富で転移しやすいため
食道癌の危険因子
主なリスク要因
- 喫煙
- 過度な飲酒
- 熱い飲食物の習慣
- バレット食道:逆流性食道炎による扁平上皮の傷害により、その部分が円柱上皮に置き換えられた状態
症状
初期
- 無症状のことが多い
- 自覚症状が出る頃には進行していることが多い
進行時の典型的な症状
- 嚥下傷害
- つかえ感・胸の痛み
- 体重減少
- 前胸部痛
- 反回神経麻痺による嗄声
- 咳・誤嚥(気管への浸潤)
検査
検査主に以下の通りです↓
検査方法 | 目的・特徴 |
---|---|
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ) | 食道の粘膜の色や状態を直接観察 場合によっては病理検査も実施 |
上部消化管造影検査(バリウム) | バリウムを飲んで、食道を通過するところをX線で撮影する検査 |
胸部CT・MRI | 周囲臓器への浸潤、リンパ節・遠隔転移の評価 |
PET検査 | 臓器だけでなく骨への転移も調べることができる |
治療
手術療法
- 食道切除+食道再建
- リンパ節郭清も同時に行う
化学放射線療法
- 扁平上皮癌が多いため、放射性感受性が高いことが多い
看護のポイント
術前
- 栄養状態の評価
- 呼吸訓練・口腔ケアで術後肺炎予防
術後
- 呼吸器合併症(肺炎・無気肺)に注意、呼吸リハビリテーションを行う
- 胸腔ドレーンの管理、深呼吸の促進、創部痛の緩和
- 経口摂取は術後約7〜10日後、縫合不全がないことを確認してから開始
- 吻合部の浮腫・狭窄に嘔吐や誤嚥に注意する
国家試験に出やすいポイントまとめ
- 食道癌の好発部位:胸部中部食道
- 組織型は扁平上皮癌
- 主要なリスク因子は喫煙・飲酒
- 初期は無症状が多い
- 術後合併症は無気肺・縫合不全
今回は以上です。
学習の参考になれば幸いです。