【国試対策】看護学生向け、ネフローゼ症候群についてポイントを絞って解説!

疾患
記事内に広告が含まれています。
トクさん
トクさん

ネフローゼ症候群については理解は大丈夫ですか?

看護学生
看護学生

腎臓の疾患ですよね。
勉強してますが、具体的におさえておくポイントを
教えてほしいです。

トクさん
トクさん

了解です!
では今回はネフローゼ症候群について学習していきましょう!

ネフローゼ症候群とは

糸球体疾患が原因で、尿に大量のタンパク質が排出される疾患です。
血中のタンパク質が減少することにより、浮腫・低タンパク血症・高蛋白尿などの症状が引き起こされます。

原因

大きく2つに別れます。

原発性(一次性)ネフローゼ症候群

  • 微小変化型ネフローゼ症候群
  • 膜性腎症

続発性(二次性)ネフローゼ症候群

  • 糖尿病性腎症
  • SLE(全身性エリテマトーデス)

症状

  • 浮腫
  • 高タンパク尿
  • 低タンパク血症
  • 感染症

などがあります。

浮腫

アルブミンは、血液中のタンパク質の一種で、血管内の水分を保持する働きがあります。
アルブミン値が低下すると、血管内の水分が血管外に漏れ出やすくなります。
その結果組織内に水分が貯留し、浮腫が生じます。

高タンパク尿・低タンパク血症

上記でも少し説明しましたが、尿に大量のタンパク質が排出されるため、尿中のタンパク質量が増え、血中のタンパク質が減少します。

感染症

タンパク質の中に免疫に重要な免疫グロブリンが含まれており、これが尿中に排泄されることで、感染症にかかりやすくなります。

検査・治療

検査

尿検査・血液検査を実施します。

  • 診断基準:尿蛋白1日3.5g以上    
         血液中のアルブミンの濃度が3.0g/dl以下
  • 成人患者の場合は腎生検を実施する

治療

  • 安静
  • 保温
  • 食事療法塩分制限、低タンパク食)
  • 薬物療法(ステロイド薬)
  • 感染症防止

安静・保温

腎臓を回復させるためには、腎血流量を増やす必要があります。
そのために安静にすることで、腎臓への血流を維持し、保温により血流を良くします。

食事制限

浮腫の増悪を防ぐために塩分を制限します。
タンパク質も尿素窒素の原因となるので、制限をしますが塩分よりは制限は緩いです。

感染症予防

感染症の原因ついては上記にあげたとおりです。
またステロイド薬により易感染性になるので、予防はとても大事です。

看護

  • 浮腫の観察のために、水分量・尿量・体重の記録を行う
  • ステロイド薬投与中は、ステロイド薬の副作用の有無を観察する
  • 免疫力が下がるため、感染予防行動をとるよう指導する

ステロイド薬の概要・副作用などについてTiktokで解説しています。
良ければ下記リンクから閲覧してみてください!

TikTok - Make Your Day

国試によく出るポイントまとめ

出題ポイントをまとめました。特に検査の数値や、看護については問われやすいのでしっかり整理しておきましょう。

出題ポイント内容
蛋白尿の基準3.5g/日以上
アルブミン3.0g/dL以下で低アルブミン血症
症状浮腫、低タンパク血症
原因疾患微小変化型ネフローゼ、SLE、糖尿病
治療ステロイド、食事制限
看護体重測定、感染予防、食事・水分管理

今回は以上です。
学習の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました