【看護師国家試験対策】肝硬変の原因・症状・看護ポイントを解説

消化器系
記事内に広告が含まれています。

✅ はじめに

肝硬変は看護師国家試験において肝臓疾患系の中でも出やすい疾患のひとつです。本記事では、肝硬変の原因・症状・検査・治療・看護のポイントまでを看護学生向けにわかりやすくまとめました。


🩺 肝硬変とは

肝硬変とは、慢性肝疾患が進行し、肝臓の線維化と肝臓全体にびまん性の、偽小葉結節が形成された状態を指します。


🔥 原因・危険因子

✅ 肝炎ウイルス(肝硬変の70%を占める。B型12%、C型60%の割合)
✅ アルコール(アルコール性は10%を占める)

肝硬変や肝性脳症にはアルコールが大きく影響してきます。特にアルコール依存症の患者は肝疾患を発症しやすいです。アルコール依存症について学びたい方はこのブログを参考にしてください。


🩸 症状・主な臨床所見

「代償期」「非代償期」がある

分類症状
代償期無症状または軽い倦怠感、食欲低下
非代償期(肝不全期)黄疸、腹水、浮腫、貧血、肝性脳症、クモ状血管腫、女性化乳房、手掌紅斑、門脈圧亢進症

門脈圧亢進症とは、肝臓へ血液を送る門脈という血管の圧力が高くなる病気です。


🧪 検査・診断

  • 血液検査
    ✅血清アルブミンの低下
    ✅プロトロンビン時間の延長
    ✅血小板の減少
    ✅血清ビリルビンの上昇
    ✅血中アンモニア値上昇
    ✅AST・ALTの上昇
  • 画像検査
    ✅腹部超音波
    ✅CT/MRI
  • その他
    ✅腹腔鏡検査、肝生検

💊 治療・管理

「代償期」と「非代償期」で治療は異なる
ウイルス性のものでは抗ウイルス薬を投与して、ウイルスの減少・肝炎の鎮静化を図る

📌 代償期

✅食事療法(低たんぱく食、適切なエネルギーの補給)
✅肝庇護薬(グリチルリチン製剤)、胃薬の投与

📌 非代償期

✅腹水・浮腫:食塩制限、利尿薬投与
✅食道・胃静脈瘤:内視鏡的硬化療法
✅肝性脳症:低たんぱく食(アンモニア生成の抑制)、ラクツロース投与

脳症について更に学びたい方はこちらもご覧ください。⇩

Instagram

👩‍⚕️ 看護のポイント

✅肝血流量増加の為に安静臥床(しかし必要以上の安静は逆に良くない)
✅食塩制限食が望ましい
✅出血傾向に注意する


📝 国家試験頻出ポイントまとめ

✅ 肝硬変は「代償期」と「非代償期」で症状が異なる
✅ 非代償期の症状と治療について整理しておく

過去問に挑戦

第103回 午後84問
肝硬変でみられる検査所見はどれか。2つ選べ

  • 1. 血小板増多
  • 2. 尿酸値上昇
  • 3. 血清アルブミン値低下
  • 4. 血中アンモニア値上昇
  • 5. プロトロンビン時間短縮
答え(クリックすると表示されます)
  • ③、④

第113回 午前88問
肝硬変による肝性脳症で生じるのはどれか。2つ選べ

  • 1. 浮 腫
  • 2. 異常行動
  • 3. くも状血管腫
  • 4. 羽ばたき振戦
  • 5. メドゥーサの頭
答え(クリックすると表示されます)
  • ②、⑤

📚 出典・参考

  • レビューブック看護
  • 病気がみえる(vol.1)消化器
  • 看護roo!(過去問掲載)

更に理解を深めたい方へ

📖 国家試験対策や実習の強い味方
本記事でも参考にした 「病気がみえる vol.1 消化器」 は、看護学生に定番の参考書です。
視覚的に理解できる構成で、肝硬変や消化器疾患の復習に役立ちます。

病気がみえる(vol.1) 消化器 [ 医療情報科学研究所 ]

価格:4840円
(2025/7/12 19:33時点)
感想(0件)


今回は以上です
学習の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました