【国試対策】せん妄と認知症の違いを徹底整理!覚えるべき7つのポイント

主要症状
記事内に広告が含まれています。

看護の授業や実習、国試でよく出てくる「せん妄」と「認知症」。
どちらも高齢者に多く見られる症状で、「意識がはっきりしない」「混乱している」といったイメージから、つい混同しがちです。

でも国家試験では、この2つの違いがしっかり問われます!
「急に出た意識の混乱=せん妄? それとも認知症の進行?」
「夜だけ混乱する患者さんは、どっちの可能性が高い?」
…といった“ひっかけ”も多い分野です。

この記事では、そんな せん妄と認知症の違いを国試対策に特化してスッキリ整理!
比較表や国試の出題ポイントも交えて、分かりやすく解説していきます。


🧠 まずは定義をおさえよう

まずは、それぞれの基本的な定義を確認しておきましょう。

🔷 せん妄とは?

脳疾患や全身疾患、外因性物質になどにより出現する軽度の意識障害。
睡眠障害や興奮、幻覚などが加わった状態をいいます。
薬剤によってせん妄が引き起こされる場合もあります。

🔷 認知症とは?

正常に発達した脳の知的機能(認知機能)が、後天的な脳の器質的障害で持続的に低下し、日常生活に支障をきたす状態をいいます。
アルツハイマー型認知症が最も多いです。


🔍せん妄と認知症の7つの違い

看護師国家試験では、「この症状はせん妄か?認知症か?」を判断させる問題が頻出します。
以下の比較表で、違いをしっかり整理しておきましょう👇

比較ポイントせん妄認知症
基本症状意識障害、幻視等認知機能障害
経過急激(一過性・可逆的)緩徐(持続的・不可逆的)
日内変動あり(夕方〜夜に増悪)なし
意識レベル変動がある(覚醒と混乱の繰り返し)清明(しっかりしている)
睡眠障害ありまれ
身体的疾患多いときにはある
環境的要因多いなし

📝 ワンポイント!

  • 「急に様子がおかしくなった? それってせん妄かも!」
  • 「何ヶ月も同じような症状が続いてる? それなら認知症の可能性大!」

🧪 国試に出やすいパターンを押さえる

国試でよく問われるのは、以下のようなパターンです。

✔ 出題パターン例

  • 「手術後の高齢者が夜間に混乱してナースコールを連打」→ せん妄
  • 「最近、財布の置き場所を何度も忘れ、料理も手順通りにできない」→ 認知症
  • 「意識レベルの変動があるかどうか」→ 重要な判断材料!

💡 実際のケースで比較してみよう

🟢 ケース①|せん妄の例

72歳男性。肺炎で入院中、夜になると「ここはどこ? 家に帰る!」と混乱し、ベッドから立ち上がろうとする。昼間は落ち着いているが、夕方以降に混乱が目立つ。

急性の発症・時間による変動 → せん妄の特徴!


🔵 ケース②|認知症の例

80歳女性。近所のスーパーで何度も財布を落とす。料理中に手順を忘れることが増えた。家族からも「同じ話を何度もするようになった」と言われている。

緩やかに進行する記憶力低下 → 認知症の可能性が高い!


まとめ|せん妄と認知症の違いは「急性か? 慢性か?」

最後にポイントを整理しましょう👇

  • せん妄: 急性発症、意識変動あり、原因次第で回復する(可逆的)
  • 認知症: 徐々に進行、意識は清明、根本的な治療は困難(不可逆的)
  • 国試では「症状の経過・意識レベル・注意障害の有無」がカギ!

「どちらか迷ったら、“いつから症状が出ているか”に注目!」
これだけでも正答率がグッと上がりますよ◎

今回は以上です。
学習の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました