日本の寝たきり原因の疾患は脳血管障害です。その脳卒中の中の脳梗塞について
今回解説してきます。
看護師国家試験対策に役立つ内容になっているので、是非ご覧ください。
脳梗塞とは?
脳梗塞とは、脳血管が閉塞で虚血を起こし、脳組織が壊死する病気です
脳血栓症と脳塞栓症に分類されます
脳血栓症と脳塞栓症
脳血栓症:血管内で形成された血栓が、形成されたその部分の脳血管を
詰まらせる
脳塞栓症:心臓など他の部位で形成された血栓が脳血管を詰まらせる
種類
主に3つの種類があります。

アテローム血栓性脳梗塞:比較的大きな脳動脈のアテローム硬化による狭窄・閉塞
ラクナ脳塞:細い穿通枝の閉塞
心原性脳塞栓症:心臓内の血栓や心臓を経由する塞栓子による脳動脈の閉塞
心原性脳塞栓症は看護師国家試験で過去に何度か出題されています。
症状
閉塞部位によって症状は様々ですが、ここでは主な症状について解説します
意識障害、構音障害、痺れ・感覚障害、片麻痺、
高次機能障害(失語・失認等)、半側空間無視などがあります
また、発症後は後遺症が残る人も多いです。
上記の症状に加え麻痺側の拘縮、うつ状態、排泄障害など治療後も症状と付き合っていかなければいけない場合もあります。
危険因子
生活習慣に関する因子としては以下が挙げられます。
肥満
喫煙
飲酒
運動不足
基礎疾患に関する因子としては以下が挙げられます。
高血圧
糖尿病
高脂血症
心疾患
治療・検査
検査ではCT・MRIを実施します。
CT:出血性病変を発生直後からとらえられる
しかし脳梗塞では初期には異常が見られず、発症から6時間以降に低吸
収域として認められる
MRI:超急性期の脳梗塞の検出に優れていて、早期診断に有効である
治療では以下が挙げられます。
・血栓溶解薬投与:発症4.5時間以内なら適用あり
・血栓回収療法
・薬物療法:脳血栓症には抗血小板薬、脳塞栓症には抗凝固薬を投与する
抗血小板薬:アスピリン、クロピドグレル、シロスタゾール等
抗凝固薬:ワルファリン
*ワルファリンを服用時は、拮抗作用があるためビタミンKの多
い食品(納豆、ブロッコリー等)は控える必要がある
・リハビリテーション:廃用症候群の予防や後遺症を防ぐために早期から行う
ことが重要である
国試でのポイント
脳梗塞自体の知識は前提として、ここでは国試においておさえたいポイントをいくつか述べます。
脳塞栓症の原因を覚えましょう
脳梗塞には心原性脳塞栓症があり、心房内にできた血栓が詰まることにより起きる疾患です。
心房細動が原因で血栓が出来ます。
心原性脳塞栓症の原因となる心疾患について国試で問われたことがあるので覚えておきましょう。
意識レベルの確認
意識レベルの評価指標としてJCS(ジャパン・コーマ・スケール)と、GCS(グラスゴー・コーマ・スケール)があります。状況設定問題ではどのレベルがどんな状態か問われることもあるので、それぞれの状態を覚えましょう。
日常生活援助技術を理解しておく
後遺症により嚥下障害や、麻痺が残ります。状況設定問題ではそういった症状に対する看護で適切なものを選ぶ問題があります。
そのため日常生活援助技術の分野もしっかり把握しておきましょう。
また状態によっては経管栄養を実施する方もいるので、経管栄養の手技も覚えておきましょう。
読んでいただきありがとうございました。
国試対策用のデジタル教材も販売していますので、良ければ覗いてみてください。
↓
【アンフィルミエ・スタディ】