【国試対策】脳出血の特徴・症状・看護ポイントを完全整理!

疾患
記事内に広告が含まれています。
看護学生
看護学生

脳出血ってどんな病気なんだろ?
脳の疾患ってことは何となく分かるんだけど、、

脳の疾患は覚えるのが大変だと思います。
国試でも出やすいので、今回しっかり学んでいきましょう!

脳出血は、看護師国家試験でも頻出の脳血管障害のひとつです。発症のメカニズムや症状、看護を理解しておくことが重要です。
この記事では、国家試験に出るポイントに絞って「脳出血」の基礎をわかりやすく解説します。
また過去国家試験に出た問題も掲載しているので、是非挑戦してみてください。

脳出血とは?

❶ 定義・原因

  • 脳出血とは、脳内にある細い動脈が、様々な原因で破れることで脳内に出血する病気です
  • 主な原因:高血圧(最も多い)、加齢、飲酒、喫煙などが挙げられます

❷ 好発部位と出血頻度

  • 被殻出血(40%)
  • 視床出血(30%)
  • 橋出血(10%)
  • 小脳出血(10%)

症状

部位主な症状の特徴
被殻意識障害・(病巣側への)共同偏視・片麻痺
視床意識障害・下方共同偏視・片麻痺
意識障害・四肢麻痺
小脳意識障害・(病巣側の反対)共同偏視・運動失調

出血量が多ければ血腫が形成されることがあるため、血腫除去術が行われます。

画像所見(CT画像と国試の選択肢対策)

  • 脳出血では**CTで白く(高吸収)**写る
  • 脳梗塞は**黒く(低吸収)**写る

🔍国試ポイント!

「意識障害あり」「突然の片麻痺」「CTで高吸収域」→ 脳出血の可能性大

治療

  • 脳ヘルニアに有無が生命に深くかかわるため、頭蓋内圧コントロールが重要
  • 手術療法(血腫除去術:適応がある場合は実施される)

初期対応と看護のポイント

  • 急性期では、頭蓋内圧コントロールが重要(脳ヘルニア予防の為)
  • 呼吸管理、血圧コントロールも治療の軸となる
  • 安静・頭部挙上(30度)で頭蓋内圧の管理
  • バイタル・意識レベルの厳重モニタリング(JCS・GCS)
  • 体温上昇に伴う、代謝亢進・血圧上昇を予防する

脳ヘルニアは、頭蓋内の圧力(頭蓋内圧)が上昇して、脳の各部分を仕切っている比較的硬いシート状の組織に正常時からある小さな穴を通して、脳の一部が側方または下方に押し出されることで起こります。脳ヘルニアは緊急の治療を要する事態です。
(引用元:MSDマニュアル「脳ヘルニア」)

過去問

第102回改変
午前28問脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか。
(看護roo!より引用)

  • 1. 被 殻
  • 2. 視 床
  • 3. 小 脳
  • 4. 脳 幹
答え(クリックすると表示されます)

第113回
午後15問高血圧が原因で起こりやすいのはどれか。
(看護roo!より引用)

  • 1. 脳出血
  • 2. 脳塞栓症
  • 3. 脳動静脈奇形
  • 4. 急性硬膜下血腫
答え(クリックすると表示されます)

今回は以上です。
学習の参考になれば幸いです。

脳梗塞についても記事を書いているので、良ければ下記リンクから覗いてみてください👇️

タイトルとURLをコピーしました