【国試対策】くも膜下出血についてポイントを絞って解説!~急な頭痛には要注意~

疾患
記事内に広告が含まれています。

突然、バットで殴られたような頭痛
看護師国家試験の勉強をしていると、くも膜下出血の説明でよく出てくるこの表現。

今回は、看護学生が国試で押さえておくべきくも膜下出血の基礎知識から、アセスメント・看護のポイントまでを、語呂合わせなしでわかりやすくまとめます。

くも膜下出血とは?基礎知識を整理しよう

くも膜下出血は、脳のくも膜下腔に出血が起こる状態です。出血源の多くは脳動脈瘤の破裂によるもので、突発的に発症し、致死率や後遺症のリスクも高い疾患です。

  • 出血する場所:くも膜と軟膜の間(くも膜下腔)
  • 主な原因:脳動脈瘤の破裂(約80%以上)脳動静脈奇形(5~10%)
         他にはもやもや病、脳出血なども原因となる
  • 発症の年齢層:40〜60代が多い
  • 発症の性差:女性にやや多いとされる

くも膜下出血は英語ではSAH(Subarachnoid Hemorrhage)で、臨床でSAH(ザー)と略語で呼ぶことが多いです。(豆知識程度に記載しておきます)

くも膜下出血の主な原因とリスク因子

くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の危険因子は以下の通りです。

  • 高血圧
  • 喫煙・飲酒習慣
  • 瘤の大きさ

くも膜下出血の症状とアセスメントのポイント

くも膜下出血の最も特徴的な症状は、突発的で激しい頭痛です。
以下のような症状が突然出現します。

  • 激烈な頭痛(「バッドで殴られたような痛み」と表現される)
  • 悪心・嘔吐
  • 髄膜刺激症状

髄膜刺激症状

髄膜刺激症状には以下の3つがあります。

  • 項部硬直(一番国試で問われやすい)
  • ケルニッヒ兆候
  • ブルジンスキー兆候
引用:https://kango-oshigoto.jp/media/article/49642/
‘髄膜炎‘となっていますが、くも膜下出血でも髄膜刺激症状は起きます。

続発する病態

続発する病態として再出血、脳血管攣縮、正常圧水頭症があります。

  • 再出血:24時間以内に発症することが多い。再出血すると予後不良になりやすい。
  • 脳血管攣縮:脳の血管が収縮して血流が悪くなること。発症72時間以降に出現し、
          2週間ほど続く(7~8日頃がピーク)。
  • 正常圧水頭症:認知症や歩行障害を起こす。

診断・治療

診断

CT:出血部位が高吸収域を認める
脳血管造影:出血部位の検索

治療

血圧コントロール
動脈瘤のクリッピング術

看護のポイント

  • 再出血や脳血管攣縮などの合併症の早期発見
  • 再出血予防に、降圧薬や鎮静薬など使用してコントロールを行う
  • 病室を暗くして刺激を避ける

【7. 国試で問われやすいポイントまとめ】

項目押さえるべきポイント
原因脳動脈瘤の破裂が大半
症状突然の激しい頭痛、悪心・嘔吐
初期検査頭部CT
治療クリッピング術
合併症再出血・脳血管攣縮・水頭症
看護血圧管理・合併症の早期発見

今回は以上です。
学習の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました