【国試対策】血液透析とは?わかりやすく!注意点と看護のポイントまとめ

疾患
記事内に広告が含まれています。

血液透析(HD)は、腎不全に対する代表的な治療法で、国家試験にも頻出のテーマです。この記事では、「血液透析って何?」という基本から、「国試に出る注意点・看護のポイント」まで、わかりやすく解説します。

血液透析とは?

血液透析とは、腎臓の働きが低下した患者さんの血液を人工的に濾過して、老廃物や余分な水分を除去したり、電解質のバランスの是正をする治療法です。
通常は週3回・1回4〜5時間程度行われます。

📝国試ポイント!

  • 糸球体濾過量(GFR)が、透析導入の指標になります
  • 透析導入の原因疾患の第1位が糖尿病性腎症、その次が慢性糸球体腎炎です

人工透析のしくみ

引用元:看護roo!

血液透析とはこのように、ダイアライザーと呼ばれる機械に血液を通して、濾過をする方法です。

引用元:看護roo!

血液透析では上記のイラストの様に、動脈と静脈をつなぎ合わせた内シャントを作り、透析に使用します。

シャントは作成してすぐ使えるわけではありません。使えるのは約2週間後になります。
シャント使用開始時期が国試に問われることはないと思いますが、参考程度に記載しておきます

血液透析中の注意点【国試に出やすい項目】

  • 血液透析の導入期は、不均衡症候群に注意する(頭痛、悪心・嘔吐などの症状)
  • 抗凝固薬を使用するので、出血傾向に注意する
  • 体内の水分を除去するため、低血圧に注意する

血液透析の看護

観察項目具体的なポイント
シャント部発赤・腫脹・スリルの有無の確認
バイタルサイン特に血圧の変化に注意
体重透析前後での体重差
自覚症状めまい、吐き気、しびれ、倦怠感など

【看護】

  • シャント側は採血・血圧測定など負荷がかかる行為はNG
  • 食事制限(低食塩、低カリウム、低リン)を徹底する

まとめ|国試に出る!血液透析のキホン3つ

✅ 血液透析は「人工腎臓で血液を濾過する治療」
✅ 合併症として「低血圧・不均衡症候群・出血」に注意
✅ 看護では「シャント管理とバイタル・自覚症状の観察食事制限」が重要

おまけ|国試ミニ問題(◯✕形式)

Q1. 内シャントがある腕で血圧測定をしてもよい。( )
Q2. 血液透析では水分や電解質の調整ができる。( )

答え(クリックすると表示されます)
  • Q1:❌️ Q2:⭕️

今回は以上です。
学習の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました