【国試対策】抗精神病薬とは?種類・作用・副作用をわかりやすく解説!

基礎医学
記事内に広告が含まれています。

抗精神病薬って、結局どんな薬?

精神科の薬って、覚えることが多くてややこしい…そう感じている看護学生さん、多いですよね。
この記事では、看護師国家試験で頻出の抗精神病薬(統合失調症の治療薬)をわかりやすく整理していきます。


抗精神病薬の基本 何に使う薬?

抗精神病薬(抗精神病作用を持つ薬)は、主に統合失調症などの精神疾患の治療に用いられます。
幻覚や妄想を抑える作用と鎮静作用があります。

抗精神病薬には非定型抗精神病薬定型抗精神病薬があります。
それぞれ以下のような特徴があります。

分類特徴
非定型抗精神病薬セロトニン・ドパミン拮抗作用があるリスペリドン、オランザピン、クエチアピン
定型抗精神病薬ドパミンD2受容体阻害作用が特に強い。ハロペリドール、クロルプロマジン

📝【それぞれの副作用】

  • 非定型薬:悪性症候群、高血糖糖尿病患者には禁忌
  • 定型薬:錐体外路症状、悪性症候群

次の項目では副作用について具体的に解説していきます。


よく出る副作用とその特徴

抗精神病薬は副作用がよく問われます。
特に以下の2つは、国試の頻出テーマです👇

① 錐体外路症状

・パーキンソン症候群:手の震え、筋固縮
・ジスキネジア:不随意運動
・アカシジア:じっとしていられない


② 悪性症候群

抗精神病薬の服用中や、抗パーキンソン病薬の急激な減量・中止をした際に、高熱や錐体外路症状、自律神経症状などが出現する病態


まとめ|抗精神病薬の全体像をつかもう!

  • 抗精神病薬は幻覚や妄想の抑制作用と鎮静作用
  • 定型と非定型の違いを理解する
  • 「症状と薬の関係」を理解すると記憶に残りやすい!

国試では、上記が問われやすいです。

今回は以上です。
学習の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました